3-8. 翻訳
https://gyazo.com/c46126ed3d416a19ff66aa9dd02da825
1) コドンとtRNA
https://gyazo.com/0919d76b0dc8c05312e57f83edb23f85
各コドンに対応するアミノ酸は遺伝暗号表に記載されている 64種類あるコドンのうち、3種類のコドンはアミノ酸を指定せず、翻訳を終わらせる
同義コドン間では、主にコドン中の3番目の塩基に変化がみられる
これはmRNA中のコドン3番目の塩基と、それに対合するtRNAのアンチコドンの塩基との間の水素結合が曖昧であっても形成されてしまう(ゆらぎ)ためにみられる現象 https://gyazo.com/6d1f58265cf5dec3003a50c0760d7de3
2) 翻訳機構
開始まで
翻訳開始前、まずリボソーム小サブユニットがmRNAのリボソーム結合部位に結合する
https://gyazo.com/971b59064c541c901cda5b0c6d5495b3
翻訳におけるコドンのとり方(読み枠:リーディングフレーム)は3種類ありうるが、実際に使われる読み枠はリボソームによって認識された最初の開始コドンによって決まる ペプチド鎖伸長機構
次に2番目のアミノ酸をもったtRNAが結合し、リボソームのペプチジル転移酵素活性]により最初のペプチド結合ができる https://gyazo.com/9d01a42fa0939519a0a04bf7d4e090dc
リボソームはmRNAの下流に向かってコドン1つ分だけ移動する
メチオニンtRNAはリボソームから離れ、3番目のアミノ酸をもつtRNAが結合する
あとはこの反応が繰り返される
リボソームが下流に向かい、終始コドンに達すると終結因子が結合し、ペプチド鎖が放出されるとともに、リボソームもmRNAから離れる コード領域に生じた変異の影響で翻訳が途中で止まることを防ぐ現象
異常タンパク質をつくらせない機構
変異によってmRNAの読み枠内のコドンが終止コドンに変わったナンセンスコドンがでてきても、通常は、想定されるような短いポリペプチドはほとんど検出されない この理由の1つは、異常タンパク質を速やかに分解する機構が働くため
もう一つは、翻訳自体が抑制されるという機構もかかわる
正規の終止コドンが通常コドンに変わったようなmRNA(ノンストップmRNA)の場合も、別の機構が働いてmRNAの分解や翻訳の抑制が起こる